カテゴリー
リハビリ リハビリテーション

回復の鍵を握る「チーム医療」とリハビリテーション

リハビリテーションの成功には、患者さんの努力はもちろんですが、それを支える「チーム医療」の存在が欠かせません。チーム医療とは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、ソーシャルワーカーなど、多職種が連携しながら一人の患者さんの回復を支える体制のことを指します。

一人ではなく、チームで支える
リハビリは、単に運動や訓練だけでなく、生活全体を見据えた包括的なサポートが必要です。例えば脳卒中の後遺症で半身に麻痺が残った場合、理学療法士は歩行能力を回復させるための訓練を行い、作業療法士は食事や着替えなどの日常動作の再獲得を支援します。言語聴覚士は発話や嚥下(飲み込み)の機能回復を目指し、栄養士はバランスの取れた食事プランを提案します。そしてソーシャルワーカーは退院後の生活環境や福祉制度の活用について助言します。

情報共有が生む一貫性
チーム医療の強みは、異なる専門家が情報を共有し、一貫した方向性で支援できる点にあります。リハビリは日々の積み重ねが重要で、もし担当者ごとに異なる方針で進めてしまうと、患者さんが混乱したり、訓練効果が薄れる恐れがあります。そこでカンファレンスや電子カルテを活用して、進捗状況や課題を常に共有し、全員が同じ目標に向かって動くことが重要です。

家族もチームの一員
リハビリの現場では、家族の関わりも大きな役割を果たします。退院後の生活を支えるのは、ほとんどの場合家族です。そこで医療者は、家族に介助方法や安全な動作の仕方を指導し、不安を減らすサポートを行います。家族が自信を持って関われるようになると、患者さん自身も安心して回復に集中できるのです。

地域とのつながり
退院後の生活を支えるためには、地域のリハビリ施設や訪問リハビリ、デイケアなどとの連携も欠かせません。病院から地域へと支援のバトンをスムーズに渡すことで、継続的なリハビリが可能となり、生活の質(QOL)を維持・向上できます。

リハビリテーションは、患者さん一人の努力ではなく、医療者、家族、地域が一体となったチームプレイによって支えられています。多職種が連携することで、より質の高いケアと、患者さんらしい生活の再構築が実現するのです。